8%は高いと認識・3000円は240円
Posted on by kurumasyumi
インターネットとかスーパーで買い物しながら気になるのは消費税、8%の税率ですから300円の商品価格では24円の消費税、十円単位でも最近は高いと感じます。でも十円単位なら税制でも最小限の小幅ですが、千円単位の3,000円では240円です。毎週金曜とか土曜日注文のパルシステムでもこれがピンポイント、パソコンの注文ページで金額が3,240円では割高感、240円あれば昼食用のおかずとかおにぎりも買えるし、ペットボトルの飲み物も120円なら2本です。政府の税制で8%ですから買い物したら消費税は必須、食料品でも十円単位を考慮しています。インターネットで化粧品とか日用品の購入は、商品価格が内税なので外税よりもすっきり、消費税と値段は気にならないレベルです。日常に必要ならば購入と考えるし、朝食のパンとかマーガリンとか気にしていられないジャンルもありますね。だから日ごろの経済性は一商品ごとの値段と便利機能、多少高くてもよい便利とか味がベストな食品ならば購入しています。収入は日常生活にまずまずの範囲、1万円くらい多ければおやつも食事もリッチな生活ができますが、一般的はこういうものという認識ですから高い商品と安値を使い分けます。必要分は標準的に使いますが、のこったら千円単位でも貯金スタイル、蓄えとか備えは人生の要ですから